この記事のテーマ
【Amazon欧米輸入】輸入総代理店契約とメーカー卸契約の違いをわかりやすく解説【実は全く違います】
この記事の内容
- Amazon欧米輸入の輸入総代理店とは【並行輸入品ではなくなります】
- Amazon欧米輸入のメーカー卸や卸業者との契約とは【こっちは並行輸入品】
- 輸入総代理店とメーカー卸契約のみの特徴まとめ【どちらも良い所と悪い所がある】
このような内容になっています。
- 輸入総代理店になると商品は正規品になる
- メーカー卸契約だけだと商品は並行輸入品のまま
- 圧倒的に差別化したいなら輸入総代理店を狙うのもあり
Amazon欧米輸入の輸入総代理店とは【並行輸入品ではなくなります】

まずは輸入総代理店の特徴をまとめます。
- 輸入総代理店とは日本での販売権を任せてもらうこと【正規の販売代理店】
- 商品のメンテナンスや保証などの準備も必要になることがある
- 輸入総代理店になるメリットとデメリットはこちら
- 正規品になるので真贋調査に怯える必要がなくなる
こんな感じです。
それぞれ深掘り解説します。
日本での販売権を任せてもらうこと【正規の販売代理店】
輸入総代理店になるという事は日本での販売権を基本的に全て任せてもらうということ。
契約できた商品は正規品として販売することになります。
つまり並行輸入品ではなくなります。
並行輸入品ではなくなるということは出品するカタログも変わります。
並行輸入品の出品者とは別のページになるので、圧倒的に差別化を図ることができます。
商品のメンテナンスや保証などの準備も必要になることがある
ただし、輸入総代理店になるということは日本での販売をメーカーから任せられることになるのでそれなりの責任も生じる場合があります。
例えば、
- 商品パッケージの日本語化
- 日本語の取扱説明書
- カスタマサービスの設置
- 不良品等の交換や修理
こういったフォローなどが必要になることもあります。
もっと小さな規模でも輸入総代理になることは可能
上で説明したのはあくまでもある程度大きな規模のメーカーやブランドの場合です。
小さな規模のメーカーならそこまで求められない場合もあります。
しかし、あなたがメーカーだった場合どういった人や企業に任せたいか。
これを考えると、どのような準備すればいいのかもわかってくると思います。
輸入総代理店になるメリットとデメリットはこちら
輸入総代理店になるメリットデメリットをまとめます。
まずはメリット
- 並行輸入品セラーと圧倒的な差別化ができる
- 商品の売り上げが安定すれば収益も安定する
- 日本国内の卸業者や小売店に卸ことでさらに安定した稼ぐことができる
メリットはこんな感じ。
契約やサービスの準備は大変ですが、昨日よればかなり安定して大きく稼ぐことも可能です。
ここまでくると転売ビジネスではなく貿易ビジネスになりますね。
デメリットはこちら
- 契約やサービスの準備のハードルがそれなりに高い
- 並行輸入品の出品は基本的に抑制できない
デメリットはこんな感じ。
並行輸入品の出品は基本的に抑制できない
輸入総代理店になっても並行輸入品の出品は止めることができません。
正規品として販売する場合はお客様にもそれなりのメリットのあるフォローや販売金額を準備する必要があります。
仕入れ値がそこまで安くないのであれば並行輸入品のカタログに勝てない可能性もあります。
並行輸入品を抑制して独占的に販売をしたいのであれば、商標などを取得して商標権や意匠権違反として一件一件通報していく必要があります。
正規品になるので真贋調査に怯える必要がなくなる
当たり前ですが日本での正規販売店になるので真贋調査に怯える必要はなくなります。
ただしお客様からの訴えや他のセラーからの嫌がらせに合うことはあります。
その場合はメーカーからの契約書や仕入れの判断が確認できる書類を準備すれば問題ありません。
輸入総代理店なのでそのあたりの書類も簡単に準備できるようになります。
Amazon欧米輸入のメーカー卸や卸業者との契約とは【こっちは並行輸入品】

輸入総代理店にならなくても、メーカーや卸業者から安く仕入れる事は可能です。
簡単にまとめると、
- 輸入総代理店ではないので商品は並行輸入品のまま
- サービスなども並行輸入品と同等
- 日本に輸入総代理店等があれば潰される可能性あり
こんな感じです。
それぞれ詳しく解説します。
輸入総代理店ではないので商品は並行輸入品のまま
安くは仕入れができますが、日本での販売代理店契約をとっているわけではないので商品は並行輸入品のままです。
たまに、卸契約をとって正規代理店と勘違いしている人がいるようですが全く違います。
卸契約だけだと、ただ単に安く仕入れができているだけです。
契約内容には十分に注意する必要があります。
サービスなども並行輸入品と同等
あくまでも並行輸入品なので、輸入総代理店の時に説明したような日本語の説明書やパッケージ、アフターフォローなどは準備する必要がありません。
輸入総代理店よりはかなり気楽に契約することができると言えます。
メリットとしては、他の並行輸入品セラーよりも安く仕入れができるので利益を大きく取れるという点。
うまく販売金額を調整すれば独占的に販売することも可能です。
日本に輸入総代理店等があれば潰される可能性あり
もし契約が取れたメーカーに日本の輸入総代理店があれば潰される可能性があります。
並行輸入品で出品していたとしても、商標権や意匠権を取得されているのであればAmazonに通報されて真贋調査などになる可能性はあります。
とは言っても、正規品のページに並行輸入品を出品していれば叩かれる事はありますが、並行輸入品のページに並行輸入品を出品していて叩かれる事はあまり多くはありません。
間違ってはいけないのは、卸契約ができたとしても並行輸入品なので正規品のページ出品してはいけないということ。
これだけは絶対に間違えないようにしましょう。
輸入総代理店とメーカー卸契約のみの特徴まとめ【どちらも良い所と悪い所がある】

という事で最後にまとめです。
輸入総代理店についてのまとめ
- 日本での販売間を全て任せてもらうことになる
- 商品のメンテナンスや保証の準備が必要になる事があるのでハードルは高め
- 小さなメーカーの場合はそこまで大変にならないこともある
- 正規品の商品ページを作成できるので並行輸入品と圧倒的に差別化できる
- 日本国内の卸業者や小売店におろすこともできる
- 基本的に並行輸入品の出品は抑制できない
- 抑制したいなら商標権や意匠権などを取得して対応する必要がある
メーカーからの卸契約や卸業者との卸契約まとめ
- 仕入れる商品は並行輸入品のまま
- その他のサービスも並行輸入品のままなので気軽に始めることができる
- 日本に総代理店があれば潰される可能性がある
- 卸契約だけの場合は並行輸入品のページに出品する必要がある
まずは卸契約から信頼関係を作ってこちらにも圧倒的なメリットがあるなら輸入総代理店になる価値あり
輸入総代理店になるにはそれなりのハードルがあります。
そして契約も簡単に取れるものでもありません。
まずは卸契約を取って地道に信頼関係を築いていきましょう。
その中で、こちらにもメリットがあるなら輸入総代理店契約の交渉をしてみてもいいと思います。
先方の希望などもあると思いますので、対応できそうなら契約に進んでもいいと思います。
という事で今回は以上です。